NFT

簡単誰でもOpenSeaでNFTを買う方法

NFTに興味があるんだけれども、OpenSeaの使い方がわからない。

NFTの購入方法がわかないので説明してほしい

という疑問にお答えします。

この記事では3つの購入方法について画像付きで解説します。

 

OpenSeaアプリは閲覧のみ、販売・購入ができないのでブラウザを使用

以下が準備できていれば先に進みましょう。

  • イーサリアム/ETHの入ったウォレット
  • OpenSeaのアカウント

購入にはガス代を加味してETHはアイテム価格+0.02ETHくらい、Polygonはアイテム価格+0.1MATICくらいを準備するのがいいと思います。しかし、最近はガス代が不安定で高く設定されることが予想されます。ガス代を見ながらタイミングを計って(ガス代が安いときに)購入することをおすすめします。

OpenSeaでNFTを購入する3つの方法

OpenSeaではアイテムによって購入方法が3つに分かれます。

OpenSea3つの購入方法

  • Add Cart(固定価格):表示価格で購入
  • Auction(オークション):基本的には期間内に最高価格を提示した人が購入できる
  • Offer(オファー):期間内にきた価格提示からオーナーが売りたい人を選ぶ

それぞれの特徴について説明します。

Add Cart(固定価格)

オーナーが提示している価格(固定価格)で購入する方法です。

購入可能なアイテムには「Add Cart」のボタンが表示されます。

購入者は価格交渉(offer)を出すことも可能、オーナーはオファーを承認するか選択できます。

価格に納得ができれば、確実かつすぐに入手できるので一番わかりやすい取引形態です。

手順はかんたん、1分で購入できます

OpenSeaでNFTを購入する手順

  1. OpenSeaのItemページでAdd Cartをクリック
  2. アイテムの詳細を確認
  3. ガス代込みの価格を確認/支払い

買いたいアイテムがPolygon(紫のコイン)だと手順がすこし違います。

○Itemページで「Add Cart」をタップ

同じ通貨(ETH,Polygon)ならコレクションをまたいで複数アイテムをカートに入れ、一括購入できます。

○カート内を確認して「Complete purchase」をタップ

○MetaMaskが起動するのでガス代をみて「確認」をクリック

この時のガス代は0.0008ETH / $1.13 でした。現在のガス代はEthereum Gas Trackerの[OpenSea: Sale]を参考に。

最近のガス代は1回に数千円〜1万円弱かかります。タイミングをみて購入すれば負担を抑えられます。

○「Your purchase is processed!」で購入完了

○アイテムページのOwnerが「You(あなた)」に変更

○アイテムページの「Item Activity」で、あなたへSaleされたことを確認

○Profile→Collectedに購入したアイテムが表示

これでお気に入りのNFTがあなたのコレクションになりました。

OpenSeaの一部アイテムはETH on Polygon(価格横のコインが紫のもの)で購入します。

 

Auction(オークション)

オークション中のアイテムには「Price bid」のボタンと、オークション終了までの残り時間が表示されます。

オークションには以下の2種類があり、オーナーが方式と期間を指定しています。

OpenSeaのオークション方式

  • Sell to highest bidder
    期間内に最高価格を提示した人が購入できる
  • Sell with declining price
    オーナーが徐々に価格を下げて「この価格なら買います!」と最初にオファーを出した人が購入できる

Offer(オファー)

オファーは購入者から現オーナーへ購入したい価格を提示をする形式です。

Add Cart(固定価格)のアイテムにもオファーできます。

オーナーが必ずオファーを承認(accept)するとは限りません

該当するアイテムには「Make Offer」のボタンが表示されます。

「取引所」でお得にETHを購入する方法

かーすけ
それではいよいよビットフライヤー「取引所」(Lightning)での取引方法を解説していきますね。画像を多く使って少しでもわかりやすく!

簡単な流れ

  • 【事前準備】口座開設と日本円の準備
  • ビットフライヤーのアプリから(Lightning)を開く
  • 購入したい「ETHの数量・価格」を入力
  • 内容を確認して「買い注文を確定する」
  • アプリホームの「総資産」から確認

取引所は板と呼ばれる画面でユーザー同士が直接取引します。ビットフライヤーの取引所は「bitFlyer Lightning」というサービス名称です。

【事前準備】口座開設と日本円の準備

ビットフライヤー(bitFlyer)口座開設

まず、ビットフライヤー(bitFlyer)でイーサリアム(ETH)を購入するには口座開設と日本円の入金が必要になります。

口座開設に関しては別の記事で簡単に口座開設できる「完全ガイド」を作成していますのでそちらを参考に口座開設していきましょう。

自分でサクッと口座開設したい方はこちらから公式HPにリンクすると口座開設が始まります。

日本円の入金

7日間の送金制限がない銀行振込がおすすめです。

とくに三井住友銀行(SMBCダイレクト)住信SBIネット銀行なら振込手数料は無料です。

こちらもCHECK

ビットフライヤー口座開設は5ステップ!スマホで簡単10分
ビットフライヤー口座開設は5ステップ!スマホで簡単10分

NFTや仮想通貨への投資をしてみたい!と思ってもなかなかハードル高く感じていませんか? 今回はその第一歩、仮想通貨購入のための口座開設がこれで完了・解決します。 みっちゃん 最近、仮想通貨やNFTって ...

続きを見る

銀行振込なら数分〜遅くても当日中にはビットフライヤー側へ反映されます。

入金方法 入金先 注意事項
銀行振込 三井住友銀行,住信SBIネット銀行 振り込み手数料は無料
クイック入金
(ネットバンキング)
住信SBIネット銀行,イオン銀行,その他銀行(ペイジー) 手数料330円住信SBIは無料
入金から7日間、入金相当額の出金/送金が不可
コンビニ入金 ローソン・ミニストップ,ファミリーマート,デイリーヤマザキ,セイコーマート 手数料330円
入金から7日間、入金相当額の出金/送金が不可

 

ビットフライヤーのアプリから(Lightning)を開く

◎スマホのビットフライヤー(bitFlyer)アプリの「Lightning」から「ETH/現物」をタップ

ビットフライヤーでイーサリアムを誰よりも安く買う方法

 

購入したい「ETHの数量・価格」を入力

◎画面下の板マークをタップし、購入したい「ETHの数量・価格」を入力し「買い」をタップ

ビットフライヤーでイーサリアムを誰よりも安く買う方法

ビットフライヤーでイーサリアムを誰よりも安く買う方法

 

注意ポイント

入力した価格(指値)が低すぎると、売り注文と合致せず購入できない可能性があります。

内容を確認して「買い注文を確定する」

◎内容を確認して「買い注文を確定する」をクリック

ビットフライヤーでイーサリアムを誰よりも安く買う方法

 

◎注文内容が左下の「注文」に表示される

ビットフライヤーでイーサリアムを誰よりも安く買う方法

*注文をキャンセルしたい場合は、「注文」部分をタップして左にある[×]をタップ

◎注文が約定(確定)すると、「注文」が消えて「取引履歴」に表示される

ビットフライヤーでイーサリアムを誰よりも安く買う方法

ビットフライヤーでイーサリアムを誰よりも安く買う方法

アプリホームの「総資産」から確認

◎アプリホームの「総資産」から「イーサ」の金額が増えていることを確認

ビットフライヤーでイーサリアムを誰よりも安く買う方法

 

-NFT